染織の世界にもビッグネームというのが存在します。
有名な伝統染織産地の品物もそうでしょうし、有名な作家。
たとえば、結城紬なんかはそうでしょうし、個人作家なら、重要無形文化財技能保持者や現代の名工などに指定されている人達です。
これらは名前だけが一人歩きする力を持っています。
Aという商品名のラベル、Bという作家が造った事を証明する証紙や反末文字。
伝統染織界のトップに君臨する商品たちです。
これらの作品は、高度な技術を用い、高品質であると誰しもが想っています。
Aという産地の物なら間違いなく最高品質の物だろう。
Bという作家が作った物なら、そのジャンルでは最高のものであるはずだ。
それと共に、価格も当然それに見合ったものになってきます。
Xという、そのジャンルでは最高だと想われている作家がいるとしましょう。
Xは押しも押されもせぬ、その染織品の大家です。
だれも、それを疑わないし、着物がすきなひとなら、誰でもその名前を知っている。
Xの作品はとても手間暇、工夫が必要なために、100万円で出しているとします。
でも、Xから出る価格が100万円となれば、買える人は限られます。
でも、Xの作品は誰もが欲しいと想っている。
問屋としては、もうちょっと価格を低くしてたくさん売りたいと想う。
また、100万円で仕入れるより80万円でしいれたほうが、利益があがる、あるいは価格を安く設定できる。
手間暇掛けて良い作品を造るには100万円はXとしては譲れない線です。
ではどうするか。
手間を省く。
材料を安い物に替える。
これを良いように言えばコストダウンと言います。
しかし、これには際限がない。
もっと安く、もっと安く。
Xの作品は50万円まで値切られてしまいましたが、発注量は倍になりました。
手間暇や材料を落としているのですから、Xの利益は変わらないかも知れません。
しかし問題なのは、Xがビッグネームであり、安ければ飛びつく威力のある名前だと言うことです。
そのジャンルのトップであるXの作品が50万円まで落ちているとどうなるか。
その下の、それまでは80万、60万、50万で仕事を請け負っていた人は当然しわ寄せを食うことになります。
『Xが50万やのに、なんでオマエが60万やねん』
必ずそうなります。
しかし、観る人が観ればXの作品は品質が落ちている。
そこで、Xの下に居る人は二手に分かれます。
私も安くしなきゃしょうがない、と想う人。
私はあくまでも良い作品を作り続けて、それにふさわしい対価を頂く、と考える人。
前者は注文が来るかも知れませんが、当然ながら困窮するでしょう。
後者は注文が激減するかも知れません。これも困窮します。
Xより上の価格設定が現実には出来ないのです。
つまり、Xはかつての、ON(王・長島)なんですね。
それとともに、粗悪なXの作品が大家の作品として、世の中に大量に出まわる事になります。
初めは良いでしょうが、だんだんとお客さんの方も、気づき出す。
『あー、Xさんの作品ね。私も持ってます』
・・・
そんなに良いと想わないし、誰も彼も持ってるから、もういいや・・・
そんな風になると想いませんか?
実は実は!
Xは自分の中では作品にランクをつけている。
そう言うことも多いのです。
でも、一般の消費者の方はもちろん、問屋もそれを知らない。
しかし、多く出廻るのは最低ランクの最低価格帯です。
Xがトップに立つ作品群そのものの評価が低くなり、Xの下に位置する作り手の作品は、さらにもっと下と見なされて、市場価値を失う。
そして、その染織品自体が、市場から駆逐される・・・
私にはそんな風に想像できます。
トップに立つXの作品を観て、新たな作り手が高い志をもって、挑もうとするでしょうか?
ですから、トップに位置する作り手は、品質、価格共に、それにふさわしい事とする使命があるのです。
王・長島がTVに出てバカなことしてたり、ラフプレーを連発してたら、プロ野球自体を野蛮なもの、幼稚なものと想うでしょう。
反面、王・長島が年俸を低く抑えていたから、その下の選手の年俸が上がらなかったという事も事実です。
その天井を打ち破ったのが落合でしたよね。
その弊害も多々あるとは想いますが、トップの人が天井を高く高く支えていることによって、下の人達の生存が確保されるということはあるだろうと想うのです。
そして、トップの人の素晴らしい業績を観て、また新たに同じ道に入ろうとする人も出てくるでしょう。
お金儲けを目指して染織の道に入ってきても上手くいかないのは、今や誰でも解る話でしょう。
ビッグネームの粗造・安売は罪と言っても過言ではないと私は思っています。
この情報へのアクセスはメンバーに限定されています。ログインしてください。メンバー登録は下記リンクをクリックしてください。