『手仕事の日本』を読む 第4話2021/3/21

手仕事に関わっていると、作り手の心理・気持ちというものが作品に大きく影響していると地感じます。イヤイヤとか、気に沿わないモノを作ってもらっても、いいものができてきた試しがありません。そんなのはプロとは言えない、とかいうのは現場をしらないひとです。作品を作るのは、機械じゃない。心のある人間なんです。そこをよく理解していないと、今よく言うところの『繋ぎ手』にはなれません。

では、どうやったら、つくり手に良い精神状態を与えてものづくりをしてもらえるのか。

それは、何が作りたいかを知ることです。

商売人ですから、売れるものを作ってもらいたい。アタリマエのことです。

しかし、気の入っていない作品は現実の問題として売れないのです。

私が言うところの『売れる』というのは作品の魅力だけに購買動機を絞った場合の話で、お客さんとの付き合いや接待など付帯的な販促は考えないことにします。たとえば、私が難波でやっていたような展示会で一見のお客さんが足を止めて作品に見入り、買ってくださるか、ということです。

作品にそれだけの魅力が備われば、商人は楽勝です。作品がモノを言ってくれるのですから。

私は常にそこを目標にして、作家さんと共にものづくりをしてきたつもりです。

中には三代目更勝さんの様に、『あんたの欲しい物をつくってあげるよ』と言ってくれる人もいます。これは職人さんとして超一流です。更勝かつさんは多くを言わなくても、私のほしいものを的確に作ってくれます。でも、それは、私と美意識が共通するところがあるからだと想います。

江戸小紋の金田さんも同じ感じですから、これは、江戸の職人気質というものかもしれません。

しかし、沖縄ではそうは行きませんね。

気に沿わないものを頼んで、作ると言う返事をもらってもいつまで経っても作らない。

作ったとしても、変なのが上がってくる。

そんなのが普通のことです。

大事なのは、その作り手の得意技を知り、それを活かした発注をして、喜びを共有することを目指すことです。

出来上がって、良いのができたら、爆発的に喜んで、ほめてあげる。

ダメだったら、もう一回、チャレンジ。

2回はありません。

他にその作り手さんに合う繋ぎ手がいるとおもうからです。

私が手出しする領域じゃない。

作りて、繋ぎ手、お客様が、喜びを共有する。

そこに手仕事の妙味があるんだと私は考えています。

常に作り手とお客様の笑顔を思い浮かべながら、仕事をする。

これが繋ぎ手としてあるべき姿であり、民藝の王道ではないでしょうか。

この情報へのアクセスはメンバーに限定されています。ログインしてください。メンバー登録は下記リンクをクリックしてください。

既存ユーザのログイン
   
新規ユーザー登録
*必須項目

投稿者: mozuya

萬代商事株式会社 代表取締役 もずや民藝館館長 文化経営研究所主宰 芭蕉庵主宰  茶人