【因果の花を知る事、極めなるべし】
ここでは、申楽=能の立ち会いの時の心構えについて書かれているのでしょうか。
自分が調子の悪いときは、そう心得て、良いときも同様にして、無理をするなという感じです。
相手の調子がいいときには、控えめに、相手が悪いときは一気に、勝ちに行く。
昔で言えば、バイオリズムに逆らうな!ということでしょうね。
つまりは『勝負の潮目を読む』ということなのだろうと想います。
商売の世界はまさにこれに尽きます。
潮目を見誤れば、つぎ込んだ金も、買い集めた商品も、ムダになります。
売り時、買い時・・・
その他諸々合わせて、商売は『金と間』です。
商売と言ってもいろんな考え方がありますが、私の場合は、一攫千金を狙わずに息長く続けていく事をヨシとしています。
相手が攻め込んで来る、売りに掛かってきたときには、私なら引きます。
逆に引いた後が狙い目と見ます。
簡単に言えば逆張りなんですが、それも潮の流れの速さや高さによります。
経済原則からみても、物の供給が増えれば価格は下がります。逆に物が少なくなれば物の価値は上がる。
お金の量が少ないときに、物を今以上に流し込めばさらに価格は下がるんです。
ここ20年くらい経済政策が失敗しているのは、サプライサイド=供給側の経済学が先行しているからなんですね。
物を市場に流せば、売上はあがるだろう、そう想って沖縄県などもいろんなイベントをやるわけです。
でも、やればやるほど、価値は下がっていきます。
同じ商品でもあちこちで催事をすると現実の量以上に、市場に存在するように感じられてしまいます。
そうなると、商品の陳腐化という恐るべき現象が起こってきます。
あー沖縄のね。
そう言われてしまうんですね。
そんなときは、ちょっと休んで、世阿弥も書いてますが、自分の得意分野をもう一回おさらいして強化・洗練させてみる。
公的な催事だと、やることが先になって、結果は後回しだからやっかいなんです。
どばーっと来て、ダメでも、またどばーってやる。
だから、陳腐化も価格低下も止まらないんです。
普通なら、何回かやってダメなら、引きますよね。
その、みんなが引いたときが、出るチャンスです。
もちろん大商いはできませんが、存在価値は高まり、じっくり落ち着いて商売ができるんです。
ブームが怖いのは、あとの揺り戻しなんですね。
結局はブームで損をする人が多いんです。
ブームのときはプカプカのっかって居るくらいでいい。
ブームが去ってからが勝負だとおもって、力を蓄えておくべきなんですね。
経済も運気も必ず波がある、ということを知っておくということです。
そして、他人に作った波に乗せられたら溺れるかも知れない。
泳ぎ切るには、自分の体調やその時の潮の状況をみないとダメですよ、ということです。
この情報へのアクセスはメンバーに限定されています。ログインしてください。メンバー登録は下記リンクをクリックしてください。