もずやと学ぶ日本の伝統織物第7話

『もずやと学ぶ日本の伝統織物』第8

【特産品として】

『生業として成りたたせるには、地域的にまとまって、その特性を打ち出して行く方法がある。個人としてのがんばりをこえたところに、特産品として生きていく道があると言えよう。いや、発展の道さえがあるのである』

ここに上げられている品物は、

掛川の葛布、出雲祝風呂敷、津軽こぎん、秋田八丈、秋田畝織、米琉、合図青木木綿、筑波絣、福光麻布、福野絣、手縞、能登上布、堺段通、弓ヶ浜絣、阿波しじら、土佐地織、江戸小紋、長板中型

です。

特産品として生き残りに役立っているものとして、

保存会の存在、そして県や国の無形文化財指定が上げられています。

特産品はいわゆる『産地』で造られるわけですね。

それに対抗する概念は個人作家でしょうか。

全国を見てみると、個人作家も産地の中に居る人が多いのですが、ぽつんと産地から離れて染織活動をしている人も居ます。

地元大阪では現在、河内木綿がすこし造られているだけですが、それでも染織作家がいないかというといらっしゃるわけですね。

私は沖縄中心の仕事ですから、産地の特産物という感じになるのでしょうが、産地から離れて仕事をしている作家さんと比べると、産地のひとはずいぶん恵まれていると想いますね。

沖縄を見てみると、まず組合がある。組合があると、糸や染料、染織道具などの購入が楽です。共同仕入れなどで安く有利に仕入することができます。

整経機や蒸し機なども、自分で持とうと想えば大変ですが、それも組合に持って行けば経費は少なくて済みます。

また、組合が販路を開いてくれたりするのは、仕事を続ける上で大変心強いでしょう。

後継者育成事業などもしっかり整えられています。

そして、大学があります。

沖縄県立芸大から様々な情報が流され、指導を受けることも出来ます。

もちろん、仲間がいれば、情報交換もできます。

産地に作り手がたくさんいれば、それだけ業者も頻繁に来ます。

2、3人いたって、そこまで問屋や小売店は来てくれないでしょう。

小売店が毎月の様に京都に行くのは、京都に行けばいろんなものがあるからです。

それと同じで、たくさん作り手がいるところに、買い手は集まります。

その都道府県にぽつんと1人いたって、よほど有名にならないかぎり、見向きもされないかもしれません。

日本工芸会や、国画会でそれなりの地位を占めて初めて認知される、という感じでしょう。

伝統というバックグラウンドも大きな財産です。

作品がヘボでも、産地の名前が付いてれば、それなりの価値を見出す人はたくさんいます。

どんなに良い物を造っても、たとえば『羽曳野紬』って表示されていれば『なんやそれ?』です。

でも『結城紬』とか『小千谷縮』と書いてあれば、『ああ、有名やな』と想うわけです。

つまり、産地の特産品というのは、有名ブランドなわけですね。

みなさん、ブランドと聞いて何を思い浮かべますか?

欧米の有名ブランドを連想する方が多いと想います。

ルイ・ヴィトンやシャネル、カルティエなどは誰でも知っているでしょうね。

じゃ、そのブランドの何が良いの?と聞いて、答えられる人は少ないのかもしれません。

でも、言える事は『ブランドにふさわしい最低限の品質が保証されている』という事なんですね。

まさか、ヴィトンやシャネルが、いんちきな物、粗悪品は造らないだろう、と誰しもが想っているはずです。

確かにそうなんです。

有名ブランドは、期待に応える品質を備え、表示内容にウソがない。

その代わり、原価から考えたら、ずいぶん高い価格が付いているわけです。

つまりは、信頼が価値になっているということですね。

では、わが国の染織品のブランドはどうでしょうか?

産地のブランド、メーカーのブランド・・・

そもそもブランドって何ですか?

ブランドというのは日本語では『銘柄』と訳されています。

銘柄、つまり商品の選択肢のひとつです。

多くの商品の中から、それを選び出すときのメドとしてブランド=銘柄が使われるわけですね。

そのブランドに一定の信頼と安心を持つから、お客様は購入されるわけです。

そのブランドが気に入れば、ブランド・ロイヤリティ(銘柄忠誠)が高まって、重ねて何度も同じブランドを購入するということになります。

『資生堂の化粧品なら安心だな』とか『トヨタの車なら故障の心配がないな』とか想って、また資生堂の化粧品やトヨタの車を買うのは、その『資生堂』『トヨタ』というブランドに信頼を置き、ロイヤリティが生まれているからです。

再度、元の話に戻ります。

日本のキモノはどうですか?

インクジェット・プリンターで印刷したキモノを京友禅と表示し、似てもにつかない様な品質の糸を高機で織った物を結城紬と表示する。

それで、両者に対して消費者が期待している品質に応えているでしょうか?

もちろん、手仕事の技術の低下で、品質の優劣は生じるでしょう。でも、その品質が素材と工程から生まれてくるものであるとすれば、それにのっとったものでなければならないと想うのは私だけでしょうか。

前述の通り、この事に関して、結城紬は勇気ある大英断を下しました。

でも、ようやくという感じです。

そうでなければ、これは、消費者を欺く、ブランド価値の悪用であると私は思います。

また、伝統の価値を傷つける、きわめてバチ当たりな行為だろうと想います。

産地というのは様々な意味で、恩恵を受けているのです。

イメージ戦略というのは大事です。

でも、イメージを悪用して、消費者を騙してはいけません。

それが、伝統に根ざしたイメージであれば、これは言語道断です。

ブランド・マネージメントというのは、企業が行うべき事です。

私が『もずや』のブランドを高めようが汚そうが、私と私の会社の問題です。

しかし、産地のブランドというのは、先人が営々と築き上げてきた、その地域の、そして日本国民みんなの財産なんです。

産地が産地として、仕事を続けていく事は、信用を高める事と相反することではありません。

各産地は、その有利性を活用して新しいブランドを立ち上げれば良いのです。

産地に大事なのは、産地としてのブランドだけではない。

『ものづくりの力と伝統』こそが財産なのだと、想います。

この情報へのアクセスはメンバーに限定されています。ログインしてください。メンバー登録は下記リンクをクリックしてください。

既存ユーザのログイン
   
新規ユーザー登録
*必須項目

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

萬代商事株式会社 代表取締役
もずや民藝館館長
文化経営研究所主宰
芭蕉庵主宰 
茶人

目次