『与四郎』

まぁ、いきなりなんの事かという感じですが、私が名前を継がせてもらっている萬代屋宗安が千利休の娘婿であったことは、ご存じの方も多いと想います。

宗安の妻は、お亀と言って、『お吟さま』という小説にもなっています。

小説の中では、というより、いろんなところで、お吟は高山右近と浮気したとか、萬代屋宗安に先立たれた後、実家に帰っているところを秀吉に見そめられて、利休が差し出すのを断った事が切腹につながったとか、いろいろエピソードのある人です。

でも、実際は、宗安とは添い遂げていますし、秀吉の存命中に後家になったという事はありません。これは史料からも確認されています。

親戚ともそんな話で盛り上がる事もあり、先祖供養のつもりで、色々と家の歴史を調べていて、これが私のライフ・ワークの一つとなっています。

茶道の歴史の資料をひもとくと、千少庵という人が、京千家を、千道安という人が堺千家をそれぞれ継いだ、という事になっています。

京千家の方はどんな事になっているのか、私は全然知りませんし、興味もありません。いろんな歴史作家が書かれているので、コメントは差し控えたいと想います。

道安は利休の実子で、吟は養女、少庵は、後妻の宗恩の連れ子という事になっています。

史料からすれば、道安が千家の正統である堺千家を継いだが、嫡子が無く断絶した、となっています。

しかし、道安には娘がいました。

その娘が、萬代屋宗貫という人の妻になっています。

道安、宗安、宗貫、その辺の関連が非常にややこしく、利休の娘婿とされているのが宗安と宗貫の両方だったりします。

萬代屋道安という人も史料には登場して、私もまだ整理がついていないのが現状です。

萬代屋道安が宗安の父であったとか、宗安が道安とも宗貫とも名乗ったとか、いろんな説があるみたいです。

宗安は、事実、宗周という名で連歌師としても活躍しています。

それは一咄斎という号で同一人物と解ります。

道安の死後、堺千家は断絶したという事になっていますが、実は、宗貫の子、利休の外孫とされている人がいて、またややこしいのですが、『萬代屋与四郎』といいます。

この与四郎という名は利休の幼名と同じです。(よしろう

実は親父の宗貫も、名前は『𠮷(よし)兵衛』で、この名前は萬代屋、萬代、歴代で使われている名前です。

その後、うちの過去帖をみると、(萬代屋は堺でも古い家なので数系統あるようです)

四良兵衛

𠮷兵衛

安兵衛

という名前が続きます。

四良兵衛は『しろうべえ』

𠮷兵衛は『よしべえ』

与四郎とは別に与吉郎という人がいて、宗賢と名乗っていたそうですが、このひとは、宗貫の先妻の連れ子で、放蕩が過ぎて家を出されたのか、高畠重右衛門という名に変わっています。

つまり宗貫のあとの萬代屋は与四郎が継いだ訳です。

ということは・・・

たぶん、萬代屋与四郎が利休から名前を受け継いで千道安の後継者になったんだと想われます。

それを裏付ける事実として、南宗寺の千家の墓えいの中で、萬代屋宗安の墓碑が千利休の隣の隣にあります。

確かに、萬代屋は茶道の家としては、続きませんでした。

でも、当時、家元制度というものがそもそもあったでしょうか?

今井は?天王寺屋は?松屋は?

萬代屋宗安と共に町人茶を広めた、住吉屋宗無、重宗甫、すべて子孫は茶道から離れています。

堺の茶人というのは、ほとんどが商人だったことはご存じの事だと想います。

利休もしかりです。

いわば、『単なる趣味、道楽』だったわけでしょう。

大名の茶頭になっていたのも、そりゃ、名誉な事ではあったでしょうが、商売の為だったと想えなくもありません。いえ、そうでしょう。

堺は何度も戦火に焼かれ、多くの道具類も焼失したものと想います。

また、高値で大名に売りつけたのかも知れません。

千利休も萬代屋宗安も、そして堺の歴史自体が、謎に包まれて、非常に解明しづらいです。

堺は何度も戦火で焼かれていますし、そもそも商人の事ですから、記録など残していません。

萬代屋が秀吉や三成からとった借金の証文も灰になったと言われています。

訳がわからないけれども、訳のわかることもあります。

萬代家の歴史も薄紙を剥がす様にではありますが、徐々に明らかになってきています。

ここからが、私の歴史の読解力の見せどころです。

この情報へのアクセスはメンバーに限定されています。ログインしてください。メンバー登録は下記リンクをクリックしてください。

既存ユーザのログイン
   
新規ユーザー登録
*必須項目

投稿者: mozuya

萬代商事株式会社 代表取締役 もずや民藝館館長 文化経営研究所主宰 芭蕉庵主宰  茶人