沖縄であれば手織りというのはしごく当たり前で、手織りでなければ、伝統工芸品としての指定も受けられません。植物染料を遣う作り手も数多くいます。ところが内地では様子が違うらしく、『手織り』だの『手機』などと、価値をたかく想わせる為のキーワードとして使用されている感じさえします。ところが、その作品たるや・・・無惨としか言いようの無いモノも数多く見てきました。
実際手で織る事の布作りをする上での利点というのは数多くあります。経糸のテンションが緩やかに設定できるために、風合いが良くなるとか、細い糸が使えるとか、細かい技巧が採り入れられるなど、手織りならではの表現が可能になります。ですから、その利点を活かさない事には、手織りである意味は無い、と私は考えています。ところが、機械織よりも風合いが悪く、表現も稚拙、それどころか、布としての体裁を成していない作品が、堂々と公募展や個展に出されているのを見ることがあります。布は基本的には衣服の為の素材として織られる事が多いわけですから、裁断、縫製、もちろん着用に対して適切な品質が必要とされます。ファイバー・アートのつもりなら、それはそれで良いのかもしれません。しかし、着尺地、帯地として出すなら、それにふさわしいものでなければならないのは当然のことです。
手織にしても植物染料にしても、機械織や化学染料よりもいい結果がでるから遣うのでなければ全く意味がありません。あるいは自分の意図する作品を造るために、手織・植物染料を選択したというのがそもそもあるべき姿です。ですから、なぜその技法・素材を遣ったのかを作り手はきちんと説明できなければならないはずです。出来上がった作品をイメージしてそのために必要な素材を揃え、必要な技法を駆使して、イメージ通りに仕上げるのでなければ、表現としての工芸など成り立つはずもないないのです。良い素材で手間を惜しまないで何となく造ったら、良い物ができた、なんて事は無いはずなのです。それは民芸でも工芸でもなく『てなぐさみ』でしょう。
もし、その作り手の狙う作品が、化学繊維、化学染料遣い、そして動力織機で織ることが適切なら、それはそれで妥当な選択です。別に手織や天然染料が尊い訳ではない、と私は思います。手織でやるのであれば、手織独特の味わいが出て、そこに正確さ、緻密さも加わり、さらに衣料素材として的確な品質がなければ、何の意味も無いことです。手織だから、織段や織ムラが出てもしょうがない、耳が不揃いなのは、手織りだから当たり前の事だ、ではないのです。
民芸運動は『手仕事』の美に対する気づきを与えるものであって、手仕事バンザイではないのではないでしょうか。熟練した手による仕事が本当に良い物を造るとは言っていますが、手でやれば何でも良い、とは言っていないはずです。染料なら、堅牢度を犠牲にして、退色の危険性の高い植物染料を選択するよりも化学染料や両者との併用を考えるのも、民芸の精神に反する物では無いと想います。
ある有名な植物染料を遣う紬織の作家の作品が、3年で退色して柄が解らないほどになってしまったそうです。その時にその作家が言った言葉が『どんなキレイな織物も歳を重ねれば私みたいなシワくちゃのおばあちゃんになるんです』だと聞きました。もちろん、どんなものも経年劣化は避けられません。しかし、『二十歳の娘を嫁にもらったのに、3年したらおばあちゃんになった』では、それは具合悪いと想います。きちんと着用し、保管すれば30年は実用に耐えるような織物でないと良い品物とは言えないと想います。この作家の一番の問題は、植物染料というイメージで消費者を幻惑して、絶対に欠かしてはいけない、その植物染料の堅牢度を確かめなかったことです。
また、手仕事の作品、染織でも陶芸でもそうですが、『使い込むことによって増す美』があるのです。私は茶道をたしなみますが、良い道具も使われなければ、美しさを増すことはないし、使い込まれた道具は、出来上がった時よりも更に引き込まれるような魅力を醸し出すのだそうです。『用の美』というのは用いられるために合理的に造られたものが美しいと言うこと以外に、用いられる事によってさらに美しさを増す、と言う意味もあるのではないでしょうか。だからこそ、ある程度の年月の実用に耐えうる作品であるべきですし、喜んで長い間使い込んでもらえるものでないといけないのです。
手仕事でものをつくるというのは大事な事ですし、美しい物も生み出す事が出来ます。しかし、手仕事=良い作品ではないし、それ自体に価値があるわけでも無い。私も染織も陶芸もやりましたが、私の手仕事作品など、100円ショップの商品にも劣る価値しかないのです。
もちろん、伝統工芸の世界にどんどん機械を導入しろ等と想っているわけでは全くありません。むしろその逆です。しかし、手仕事を残し、ひいては発展させようとするのであれば、機械生産、化学素材を、圧倒的に凌駕するものをつくり出すのでなければ、市場から姿を消すしかないのです。自らの価値観・美意識に照らして、適切な素材と手段を採る。その一つとして『手織』があるべきで、手段や素材で満足してしまってはいけないのです。
この情報へのアクセスはメンバーに限定されています。ログインしてください。メンバー登録は下記リンクをクリックしてください。