『日本の民藝』平成30年12月号 〜手織りであればいいのか〜2018/12/3








沖縄であれば手織りというのはしごく当たり前で、手織りでなければ、伝統工芸品としての指定も受けられません。植物染料を遣う作り手も数多くいます。ところが内地では様子が違うらしく、『手織り』だの『手機』などと、価値をたかく想わせる為のキーワードとして使用されている感じさえします。ところが、その作品たるや・・・無惨としか言いようの無いモノも数多く見てきました。
 実際手で織る事の布作りをする上での利点というのは数多くあります。経糸のテンションが緩やかに設定できるために、風合いが良くなるとか、細い糸が使えるとか、細かい技巧が採り入れられるなど、手織りならではの表現が可能になります。ですから、その利点を活かさない事には、手織りである意味は無い、と私は考えています。ところが、機械織よりも風合いが悪く、表現も稚拙、それどころか、布としての体裁を成していない作品が、堂々と公募展や個展に出されているのを見ることがあります。布は基本的には衣服の為の素材として織られる事が多いわけですから、裁断、縫製、もちろん着用に対して適切な品質が必要とされます。ファイバー・アートのつもりなら、それはそれで良いのかもしれません。しかし、着尺地、帯地として出すなら、それにふさわしいものでなければならないのは当然のことです。
 手織にしても植物染料にしても、機械織や化学染料よりもいい結果がでるから遣うのでなければ全く意味がありません。あるいは自分の意図する作品を造るために、手織・植物染料を選択したというのがそもそもあるべき姿です。ですから、なぜその技法・素材を遣ったのかを作り手はきちんと説明できなければならないはずです。出来上がった作品をイメージしてそのために必要な素材を揃え、必要な技法を駆使して、イメージ通りに仕上げるのでなければ、表現としての工芸など成り立つはずもないないのです。良い素材で手間を惜しまないで何となく造ったら、良い物ができた、なんて事は無いはずなのです。それは民芸でも工芸でもなく『てなぐさみ』でしょう。
 もし、その作り手の狙う作品が、化学繊維、化学染料遣い、そして動力織機で織ることが適切なら、それはそれで妥当な選択です。別に手織や天然染料が尊い訳ではない、と私は思います。手織でやるのであれば、手織独特の味わいが出て、そこに正確さ、緻密さも加わり、さらに衣料素材として的確な品質がなければ、何の意味も無いことです。手織だから、織段や織ムラが出てもしょうがない、耳が不揃いなのは、手織りだから当たり前の事だ、ではないのです。
 民芸運動は『手仕事』の美に対する気づきを与えるものであって、手仕事バンザイではないのではないでしょうか。熟練した手による仕事が本当に良い物を造るとは言っていますが、手でやれば何でも良い、とは言っていないはずです。染料なら、堅牢度を犠牲にして、退色の危険性の高い植物染料を選択するよりも化学染料や両者との併用を考えるのも、民芸の精神に反する物では無いと想います。
 ある有名な植物染料を遣う紬織の作家の作品が、3年で退色して柄が解らないほどになってしまったそうです。その時にその作家が言った言葉が『どんなキレイな織物も歳を重ねれば私みたいなシワくちゃのおばあちゃんになるんです』だと聞きました。もちろん、どんなものも経年劣化は避けられません。しかし、『二十歳の娘を嫁にもらったのに、3年したらおばあちゃんになった』では、それは具合悪いと想います。きちんと着用し、保管すれば30年は実用に耐えるような織物でないと良い品物とは言えないと想います。この作家の一番の問題は、植物染料というイメージで消費者を幻惑して、絶対に欠かしてはいけない、その植物染料の堅牢度を確かめなかったことです。
 また、手仕事の作品、染織でも陶芸でもそうですが、『使い込むことによって増す美』があるのです。私は茶道をたしなみますが、良い道具も使われなければ、美しさを増すことはないし、使い込まれた道具は、出来上がった時よりも更に引き込まれるような魅力を醸し出すのだそうです。『用の美』というのは用いられるために合理的に造られたものが美しいと言うこと以外に、用いられる事によってさらに美しさを増す、と言う意味もあるのではないでしょうか。だからこそ、ある程度の年月の実用に耐えうる作品であるべきですし、喜んで長い間使い込んでもらえるものでないといけないのです。
 手仕事でものをつくるというのは大事な事ですし、美しい物も生み出す事が出来ます。しかし、手仕事=良い作品ではないし、それ自体に価値があるわけでも無い。私も染織も陶芸もやりましたが、私の手仕事作品など、100円ショップの商品にも劣る価値しかないのです。
 もちろん、伝統工芸の世界にどんどん機械を導入しろ等と想っているわけでは全くありません。むしろその逆です。しかし、手仕事を残し、ひいては発展させようとするのであれば、機械生産、化学素材を、圧倒的に凌駕するものをつくり出すのでなければ、市場から姿を消すしかないのです。自らの価値観・美意識に照らして、適切な素材と手段を採る。その一つとして『手織』があるべきで、手段や素材で満足してしまってはいけないのです。

伝統文化と多様性 2017/12/5

私は茶道、謡曲、コーラス、釣り・・等々下手の横好きで多趣味なのですが、特に茶道に関して常々想う事は、お茶を習うということに関しても、それぞれ人によって求める物は多様だなぁ、と言うことです。

初め想っていたことから変わってくる場合もあるでしょうし、初めからずーっと思っている事を貫く人もいる、また、何も得るものは無いと、辞めてしまう人もいるでしょう。

私のお仲間の中でも、お茶に求める物は、多種多様、ひとそれぞれという感じを強く持ちます。

それが、茶道の奥深さ、懐の深さということでもあるのでしょうが、お教えになる先生方は本当に大変だろうとも想いますね。

道具に凝る人、点前を追求する人、自分のライフスタイルのアクセサリーとしている人、雰囲気が好きな人・・・

ほんとにいろいろな感じがします。

それぞれあっていいのだろうと想いますが、何をどう求めようが、満足していれば続けられるし、続ける事に意味があるのだろうと想います。

着物を楽しむということも、全く同じなのだろうと想います。

着物に、そして着物を着ると言うことに、求める物はひとそれぞれ。

伝統文化に触れるとか、キレイな物を着たいとか、昔のライフスタイルを味わいたいとか、着飾って差を付けたいとか、お稽古ごとで着なきゃいけないからとか、身体に良いと聞いたからとか・・

いろいろあるんだと想います。

どれも、良いと想いますし、その趣味・趣向によって現れてくる表現も違うでしょう。

もちろん、ライフスタイルも、お財布も、着る環境も違いますから、多種多様、てんでバラバラということになります。

今、おかしいと想われている事も、あと30年も経てば、だれもおかしいと想わなくなる。

文化とはそういうものです。

否定的な意味ではなく、だからこそ、『自由に思いのまま着る』というのは怖いことでもあるわけですね。

その人の、センスや性格や環境が、見え見えになってしまいますからね。

私の感じるところでは、戦争によって壊されたわが国の伝統文化が、いよいよ消滅してしまいつつありますね。

では、わが国から文化が無くなるかといえば、そんな事は無いわけです。

一度は消えても、同じ土壌に同じタネがあるわけですから、たとえ外来種が来ても、また同じ様な草木が生え、実もなるはず。

わが国の文化は江戸時代という閉鎖された熟成期間がありましたから、非常に高度になったんだと私は理解していますが、今はグローバルとかなんとか行って、たえずいろんな物が入って来ますから、混乱しているんでしょう。

では、沢山の外国人が来た、堺や博多、長崎で文化が醸成しなかったか?と言えば、結論は歴史が示しています。

我々中高年が眉をひそめるような事でも、50年100年経てば、立派な文化として尊重されているかも知れないのです。

昔から日本人というのは舶来好きで、いろんな物が入って来て、その度に、影響を受け、そしてそこから、自らに合う様に熟成をしていったのでしょう。

そう想うと、わが国の文化が頽廃しているとか嘆くことは何も無いと想うのです。

また、必ず、我々とは違うかも知れないが、優れた文化を生み出してくれます。

そこにはまた、日本人らしさが必ず、反映されることでしょう。

しかしながら、心配なのは『ものづくり』です。

和装業界だけでなく、永年日本人が愛してきた伝統工芸が、とてつもない危機に瀕しています。

ものづくりが廃れば、精神性の高まりも限界があります。

精神が退廃すれば、ものづくりも廃ります。

無機質な物しかない世の中には、無機質な生活しかあり得ません。

求め用いる目的はいろいろでも、キチンとしたモノを造れるものづくりを残していかねば、私達の先人が営々と築いてきたモノを土台から失うのではないか、そんな危機感をもたねばならないところまで来ているのかもしれません。

伝統文化に求めるものは多様で良いと想いますが、ちょっと触れるところからもう一歩踏み込んで、『あ、これは楽しいな』『これは面白いな』と感じて、自分の生活に活かしていく。

私達日本人は、古代から同じ日本という国に住み、同じ風土で生きてきたのですから、そこに育まれた文化・習慣を採り入れて暮らす事で、豊かさを感じる事ができると想うのです。

私の様な文化に携わる者の端くれも、押しつけるのではなく、多様性を認めながら優しく提案していく姿勢が必要なのではないかと想います。

琉球びんがた その味わい方2017/10/24

工芸品なり芸術品というのは、まずパッと全体を見ることから始まるわけですが、そのパッと見の印象がどこからくるのか、を解析してみる事も大切です。

学者さんとかは、この作品のここが素晴らしい!とか文章であれこれ書いているのを読む機会もあるんですが、現物が前にないとチンプンカンプンな感じもします。

ここではそれを紅型に関して総論的に行ってみようというわけですが、まぁ、少しでも参考になればと想います。

まず、私がひとつの琉球びんがたの作品を見たとします。

帯だとたいてい6通ですから、無地場がまず出て来て、やっとこさ柄に到達します。

10㎝見れば、良い変わるかは判断できるものです。

いや、3㎝で十分ですね。

もっといえば、裏返して巻かれている状態でも、もうそこで半分ほどは値打ちが解ります。

何故かというと、私の場合一番重きを置いているのは『地色』だからです。

地色の洗練の度合いが、まずその作り手のセンスと物作りへの考え方を示していると、私は判断しています。

どんな色が美しいのか・・・

それはねぇ・・見る側のセンスもあるし、好みもあるし、経験もあるし、いろいろです。

たぶん、京友禅ばっかり見てる人達は、沖縄の色彩が解らない人も多いでしょうし、逆もそうかもしれません。すべての色に対して公平に評価するのは非常に難しいことですし、意味の無いことです。

ですから、お好みで良いんですが、地色の良さがその染めモノの価値の大半を決定すると私は思っていますし、地色を良い加減に考えている紅型師はたいしたものにならないと考えています。

紅型というのは二つの芸術によって成りたっています。

ひとつは彫刻。

そして絵画。

彫刻というのは型彫りです。

紅型を見て、地色の次に見るのは、型の出来具合です。

紅型に染められた作品をみても型そのものは見えないわけですが、その線から、型がどう彫られて居るのかが解ります。

難しい事ではありません。ジーッと見てください。

紅型の型は突き彫りという技法が取られるので、滑らかな曲線も表現することが出来ます。

もちろん、その直線・曲線の美を表現するには絵画的な構成力・描写力も必要です。

それと、顔料・染料に見られる、色の世界。

滑らかでありながら力強く。

強弱、濃淡、明暗、曲直・・・

ひとつひとつの線や、色を丹念にみていく。

そして紅型ならではの隈取りのとり方。

上手い紅型師ですと、なんらかの仕掛けがしてある場合があるんです。

染色そのものの技量は経験によって向上していく場合も多いのですが、その作家さんのセンスや物作りに対する想い、考え方というのは、そうそう変わるものではありません。

また、それが変化すると、すぐに作品に現れてきます。

それは織でも同じですね。

『ちょっと、気持ちが足りないんじゃない?』

『うーん、行き詰まってる?』

そういう指摘をすることもままあるんですが、たいてい当たっています。

もともと良い物を作る人が作れなくなっている時は、ほとんどがその内面に問題があるときなんです。

技術の退化ではないんですね。

紅型の世界は、絵画や友禅の世界とはちがって、古典だけを染めてもごはんが食べていけるんです。

ですから、実際はそんなに創作力は必要としない。

体力・気力の低下とともに、創作力が鈍ったとしても、品質はそんなには落ちないはずです。

若くて脂が乗りきっている年代のはずなのに、落ちてくる人がいる。

なぜか?

どうしてわかるのか?

作品に気が乗っていないのです。

そしてその気を乗せるようにするのも私の仕事なんです。

良い作品が解るようになるには、本当に良い作品をたくさん観なければなりません。

しかし、残念なことに、本当に良い作品を観る機会というのが、特に内地ではほとんど無いというのが現実です。

インスタントラーメンばっかり食べていたら、ほんとうに無化調で手作りしたラーメンの味が分からないのと同じです。

逆に手作りのラーメンばっかり食べていたら、インスタントラーメンは別の食べ物だと想うくらいでしょう。

紅型の価値というのは、『だれそれが作った』とか『柄が変わってる』とか『何々の生地に染めている』とか、そんなのはあまり関係がないのです。

なんの変哲もない、平織りの絹の生地に染めてある無名作家の作品でも、ガーン!と引きつけられるときがあります。

そういう意味で、沖展を初めとする公募展は楽しみな場なのですが、最近は、ちょっと期待薄な感じもしています。

紅型の世界は老壮青、たくさんの作り手がいます。

しかし、見る者に挑戦的に迫ってくる迫力のある作品をとんと観なくなりました。

みんな、それなりにまとまっているんですが、どれといって特色も個性もない。

まぁ、無難にそつなくまとまっているが、いうなれば、可もなく不可もなし。

今時の演歌歌手みたいな感じです。

しかし、天才はいます。いるんです。

天才は、その才能の故に、技量が才能に追い付かない。

だからなかなか世に出てこないんです。

技量の良否を判断できるひとはいても、才能に価値を認めることが出来るのはごく一部。

古典だからこそ、引き立つ才能もあるんです。

クラッシック音楽なんか、同じではないのでしょうか。

ですから、紅型を見るときは、古典紅型というのがどういうものなのかを知っておくと良いでしょう。

いろんな古典があって、その古典をアレンジして、作品づくりをするわけですが、そこにとてつもない才能が垣間見れるわけです。

一般の人が紅型に触れる機会といえば、小物類が一番多いのでしょうか。

紅型のプロを分類すれば

着物・帯を作っている人
小物を主に作っている人
紅型体験や教室をやっている人

と分けられると想いますが、その作品の序列は、いわずもがなでしょう。

本物の琉球びんがた自体を見られる機会自体が少なくて、『紅型』と称して売られているものの90%が本物の琉球紅型ではない、という事では、どうしようもないのですが・・・

結論みたいなものがお示しできなくて、私もワジワジしているのですが、せめて紅型制作に携わっている人には、もう少し良い作品を観る機会があればな、と想いますね。

梅田・阪急百貨店『白洲正子のきもの』を見て2017/9/30

梅田の阪急で開催されいてる『白洲正子のきもの』の展示を見てきました。

元々、私とは好みが合うなぁ、と想いながら色々と参考にさせてもらったりしているんですが、非常に素晴らしい内容でした。

会場は撮影禁止なので私の持っている本から写真を拝借します。
(『白洲正子のきもの』新潮社)

ロートン織(大島郁作)

これはロートン織に多彩な横段の縞が入っています。規則的な横段になっているのかと想って見たんですが、どうもランダムに不規則に入れてあるようです。
沖縄では見たことが無い感じがしましたが、ロートン織の単調さをカバーするには良いデザインかも知れないと想いました。

久米島紬

泥で2点出ていた様に想います。

柄は大振りなほうですが、絣に力がなく、絣としてはそんなに良い作品とは想いませんでした。キレイに括れてはいたし、絣足も味がありましたが。もしかしたたら白洲正子が細めの絣を作らせたのかもしれません。私が注目したのは、グールの色です。いまのよりもかなり濃いです。それによって白の絣と合わせて、色絣としての存在感と躍動感は出ている様に想いました。

琉球絣として出ていた作品。

絵絣なので南風原産でしょうか。

写真では全く解りませんが、地色の藍が素晴らしかったです。

昔の絣にしては小柄で大人しい感じがします。

これも注文かもしれませんね。

半幅帯
井手孝造というひとの作品らしいです。
引きつけられたのは、右側の作品。
筆致も凄いのですが、色がすごすぎる。筆で引いただけでこんな色が乗るのでしょうか?
圧倒的でした。

柳悦博の吉野格子の生地に古澤万千子の染め。
かなり凹凸のある生地に、よくこんな繊細な文様を乗せた物だ!感心しました。
それでいて、生地と染めが完全に調和して、相乗効果をあげている。
古澤の力量が十分に感じられる作品でした。

紺色のは『琉球絣』と書いてありました。後述する田島孝夫の作品ですが、藍色が
すばらしい。沖縄では『縞ぬ中(あやぬなか)』というジャンルに入る作品ですが、織の技法の前に色で圧倒されてしまいました。

黄八丈
専門外ですが、いままで見たのと全然ちがいました。
色の奥行きが全く違うのです。
シンプルな構図ですが、力強さがわき出ているような素晴らしい作品でした。

琉球絣と書いてあった作品。
作者は田島孝夫
手結いの絣を使っている様ですし、構図からして手縞を手本にして、白洲正子が田島孝夫に、自分に合うように作らせた物でしょうね。
これも藍の発色が素晴らしい作品でした。
それと一番示唆を受けたのは、おそらくは白洲の要望で絣と縞を細くしたのでしょうが、
それでいて、『沖縄っぽさ』がそんなに抜けていない。力強さ、伸びやかさが十分にあって、『ニセモン』にはなっていないのです。
これは私にとって衝撃でした。
なんでこんな作品が出来るのか・・・・
総合的な織手としての実力がそれを実現可能にしているのでしょうが、やっぱり、染めと、その発色を保証する糸の質なんでしょうね。
写真では割に弱々しく見えると想いますが、現物をみると、腰を抜かしました。
細い線なんですが、生きてるんです。
コーディネートもさすがですね。
無地物の良さがもっと認識されて欲しいと想います。

芭蕉布も一点でていました。
よく見ると筒袖だし、丈が短い。
ということは、白洲は芭蕉布を琉装っぽくツイタケで着ていたんでしょうね。
これによって白洲正子が着物の超上級者である事が一発で解ります。
素材の特性を熟知して、それを十分に活かして着る。
筒袖なので、襦袢はどうしていたのかな?とか気になりますが
さすが!と想わせるに十分な一点でした。

柳悦孝の鉄線ですが、何気ない緯絣の様に見えますが、実はこれ、三段階の強弱によって構成されいてるんです。絣の強弱で2種。そしてジーッと見ないと気付かないかも知れませんが、花心の部分が節糸?になっていてポイントが作られているんです。悲しいかな老眼ですし、作品に近づけないので、節糸なのか花織なのか、よく識別できませんでした。近づき過ぎて柵を動かしてしまうくらい近づいたのですが・・・絣、とくに大きな構図の絣になるとベターっとなっててしまう嫌いがありますが、これだと立体感が増しますね。経緯の絣だと絣の交わりによる織味で濃淡や立体感が出せますが緯絣だけだとそうはいきません。これも大変参考になる技法でした。

白洲正子という人は、文化人だと想っていたら、ただの文化人ではないですね。
『こうげい』という着物のお店を銀座に開いて着物を売っていたということですが、
この作品展を見ると、『染織プロデューサー』であったことが解ります。
彼女と仕事をしている作り手の力量がまたとてつもなく凄い。
たぶん、お金に糸目を付けずに良い物を作らせたのでしょう。
もちろん、展示は白洲正子が実際に着用していた物ですから、彼女が自分の為につくらせたものだったのでしょう。実際、目鼻立ちのハッキリした白洲にピッタリの作品ばかりでした。私の場合、付き合ってるのは作家さんです。作家さんというのは自分のカラーがはっきりしていて、『作りたい物を作る』人達です。白洲が付き合っていたのは『職人』ですね。白洲の想いを受け入れてそれを形にした。またそれができる抜群の力量を持っていた。もちろん、白洲の力量もあるのですが、着物好きとしても染織プロデューサーとしても幸せな人だと想います。
今時は、特に織の分野では『言われた通りに作りますよ』なんて言って、出来上がってきたら、とんでもなく素晴らしい作品だった、なんて職人どれだけいますかね?織の分業において、また染めではまだ居ると想いますし、私もすぐれた職人さんともお付き合いをさせていただいています。しかし『作家物』と言う言葉が流行りだしてから、凄腕の職人さんは減ってきているような気はします。織のおあつらえ、というのが無くなって、委託販売が中心になっては、そうなるのも必然でしょうね。

もう一つ気になった作品は藤村玲子の紅型です。
残念ながら画像がありません。

あれをみると、白洲正子は紅型があんまり好きじゃなかったみたいですね。
赤を殺して、色指しも全体的に抑えめにしてありました。
柄も小柄で、ハッキリ行って、まったく面白くありませんでした。
もしかしたら、当時の藤村の力量にも問題あったのかもしれませんが、ちょっと『無理矢理作った感』『イヤイヤ作った感』のある作品だったと想います。
正直言って、紅型らしい魅力がまったく無かったです。
私なら、白洲正子にぴったりの紅型を作ってあげられたのに!とも想いましたね。

おそらく、ある時点から、白洲正子自体にも行き詰まり感があったんだと想います。それは、『私の好み』が一方通行で行ってしまって、作り手やお客様との『息の合わせ』がなかったような形跡が感じられるからです。

そうなると自分の好きな物は作らせることが出来ても、より幅広いお客様に指示される作品は作り得ません。

そこが作家とプロデューサーの違うところです。

本当にたくさんの事を感じる事ができて、狭い会場ですが、2時間たっぷり見せてもらいました。

沖縄の染織家さんたちにも是非見せてあげたいです。