首里織
首里織は琉球王朝時代、首里の士族の子女によって織られ、士族以上にしか着用を許されなかったという歴史のある織物です。
首里織には、諸取切(むるどっちり)、手縞(てぃじま)、縞ぬ中(あやぬなか)、花倉織、花織、道屯織、煮綛(にぃがしぃ)芭蕉布、ミンサーの他に桐板(とぅんびゃん)などがあったといわれています。桐板の原料に関しては竜舌蘭、苧麻など諸説ありますが、『桐板ブランド説』というのが今は主流の様です。現在は織られていません。
首里織はもずや民藝館が特に力を入れ、自信を持っている作品群で、超一流の作品を取り揃えています。現代にも脈々と受け継がれている首里の織物から琉球王朝の華やかな文化を感じていただければと思います。