この作品ももずや民藝館が誇る所蔵品のひとつです。
祝嶺先生の花織着尺ですが、経糸を三色に染め分け、それによって縦の変化がつけられています。
そして、この花織は経て浮きです。
そして緯糸には、紬糸が使われています。
宮城奈々さんに聞いた話ですが、昔は首里の花織は経て浮きで、緯糸には綿糸が使われていたんだそうです。
実際、その作り方をした作品を奈々さんからお譲り頂きましたが、ご説明の通り、経糸の絹の光沢は上品に表現され、テキスタイルとしても非常に安定したものとなっていました。
祝嶺先生から実際に聞いたわけではありませんが、緯糸を紬にされたのはおそらくはそこが狙いだろうと私は推測しています。
それでいて、大変軽い!
糸使いのせいか、いままでに無い風合いでもあります。
先生としても相当、力を籠めて制作された作品であろうと想います。
是非一度、ご覧になってみてください。