祝嶺先生の絣帯です。
六通の九寸名古屋帯になります。
絣帯としておりますが、花織もあしらわれております。
この作品は祝嶺先生の和光での個展用に作られた作品の中にこのような絣の着物があり、
『こんな感じで帯を作ってください』とお願いして、世に出てきたものなので、
私としても思い入れがあります。
当時、というか今もそうですが、首里では手間のかかる絣を敬遠する傾向が強くなっていて、花織、花倉織、ロートン織の作品ばかりになっていました。
しかしそういった組織織のものは、読谷や南風原でも織られており、首里の特徴であり、もっとも私が美しいと思う、手結絣の魅力をもっと多くの人に知ってもらいたい、そういう気持ちがありました。
絣の話はまた別でさせていただくとして、手結絣の技法を知っていれば、この作品の価値はおわかりいただけると想います。
技法は知らなくても、これだけダイナミックで力強い作品がどこにあるでしょう!
これなら、更紗や紅型の着物にも負けず、それでいて出すぎず、見事に調和することでしょう。