元沖縄県立芸大教授、国画会会員、というよりも、沖縄を代表する染織家、祝嶺恭子先生の作品になります。
格子の中に手結の絣が描き出された『手縞』と言う種類の織物です。
祝嶺先生らしいシャープで力強い絣がまるで動いている様に見えます。
地色は深い藍を思わせる色で、格子の強い色がムディ(杢糸)によって滑らかに溶け込んでいます。
経緯の色糸が重なり合う部分の『織り味』も味わい深く、祝嶺先生の緻密な計算が感じ取れます。
紬糸を使用していますが、内地の紬織とは一線を画した華やかで躍動感溢れる作品です。
いわゆる紬の着物になりますが、格調高い作品ですので、気軽なパーティーや歌舞伎座などの良い場所で開催される観劇などに如何でしょう。
帯は紅型なら、力負けしない重厚感のあるもの。光らないものなら上質な袋帯も良いでしょう。
お問い合わせはこちらに。