九寸の六通柄です。
この作品を目にした時にまず目に入ってきたのは鮮やかな黄色です。
蛍光色というか非常に鮮やかな色。
それとシャリ感の効いた風合い。
シャリ味のある夏物はそう珍しくは無いのですが、この作品はしなやかに仕上がっています。
絽織の間に大きく取られた花織の造形。
非常に面白い作品です。
花織はメインの六通部分だけですが、全体に絽織が配置さており、本来の絽織の機能が生かされるつくりとなっています。
那覇伝統織物事業協同組合の証紙には
首里花織(絽入り)となっていますが、つまりは花倉織ではないということですね。
花倉織というのは絽織と花織が市松状に配置されているのが規定となっているそうで、この作品はその中には入らないということです。
最近は全幅に絽織の入った、いわゆる『一絽』という作品が増えていますが、これも花倉織とは言えないということです。
また、花倉織は本場首里の織物保存会が商標を所有していて、同じ織り方でも、他産地、たとえば、南風原や読谷がつくったものは花倉織と表示されず、花絽織と表示されています。